歴史(年表)

1934年(昭和9年)9月21日

11月22日
関西地方に大暴風雨襲来(後に、室戸台風)。児童・生徒、教職員多数死亡。
大阪市教育会の発議を受け、帝国教育会を中心に「教育塔」(風水害記念碑)建設を計画。
全国連合教育会臨時評議員会で、風水害記念碑建設を決定。
1935年(昭和10年)5月帝国教育会総会で全国殉難教育者も合祀すること。建設地を大阪市大阪城公園大手前広場とすることを決定。
建設予算322,500円を小・中学校児童生徒、教職員より募金。一般篤志家より寄付。
1936年(昭和11年)2月28日
8月
10月30日
帝国教育会理事会で、「教育塔規程」を決定。
「教育塔」に対し、文部省より補助金一萬円を、御下賜金3,000円、大阪府・大阪市より各5,000円寄付。
○教育塔完成。
○第1回教育祭挙行(主催:帝国教育会)。合祀:教職員137名、児童・生徒1,435名。
1937年(昭和12年)10月30日第2回教育祭挙行。合祀:教職員31名、学生・生徒・児童59名
1938年(昭和13年)10月30日第3回教育祭挙行。合祀:教職員3名、学生・生徒・児童55名
1939年(昭和14年)10月30日第4回教育祭挙行。合祀:教職員6名、学生・生徒・児童111名
1940年(昭和15年)10月30日第5回教育祭挙行。合祀:教職員2名、学生・生徒・児童92名。
1941年(昭和16年)10月30日第6回教育祭挙行。合祀:教職員19名、学生・生徒・児童67名。
1942年(昭和17年)10月30日第7回教育祭挙行。合祀:教職員6名、学生・生徒・児童85名。
1943年(昭和18年)10月30日第8回教育祭挙行。合祀:教職員16名、学生・生徒・児童143名。
1944年(昭和19年)4月
10月30日
帝国教育会を官公私立、幼稚園から大学まで全教職員を正会員とする単一教育団体(大日本教育会)に再編。教育祭の主催者となる。
第9回教育祭挙行。合祀:教職員18名、学生・生徒・児童146名。
1945年(昭和20年)8月14日
9月
10月30日
日本、ポツダム宣言受諾。
大日本教育会を「日本教育会」と改称。教育祭の主催者となる。
第10回教育祭挙行。合祀:教職員68名、学生・生徒・児童586名。
教育祭記念「大講演会」を中之島中央公会堂において開催。
1946年(昭和21年)10月30日第11回教育祭挙行。合祀:教職員249名、学生・児童・生徒2,439名。※仏式(導師:四天王寺大僧正)
1947年(昭和22年)6月8日
6月18日
10月30日
日本教職員組合結成大会(奈良/橿原にて)。
日本教職員組合、日本教育会が、日本教育会の改組について共同声明。
日本教職員組合本部書記局を教育会館内に設置。
第12回教育祭挙行。合祀:教職員135名、学生・生徒・児童2,099名。
1948年(昭和23年)3月20日
8月5日

10月30日
日本教育会、会長に荒木正三郎(日本教職員組合中央執行委員長)氏を選任。
○日本教育会が解散を決定。
○塔の管理及び教育祭の執行を日本教職員組合が受け継ぎ、この年から教育祭の主催者となる。
○第13回教育祭挙行合祀:教職員17名、学生・生徒・児童123名。※仏式(導師:四天王寺大僧正)。
教育祭行事の一環として、講演と映画「教育復興と教組運動」荒木正三郎氏。子供の集い(於、大手前高校)。
1949年(昭和24年)10月30日第14回教育祭挙行。合祀:教職員86名、学生・生徒・児童391名。
○仏式を取りやめ。
1950年(昭和25年)10月30日第15回教育祭挙行。合祀:教職員48名、学生・生徒・児童79名。
1951年(昭和26年)10月30日16回教育祭挙行。合祀:教職員34名、学生・生徒・児童79名。
1952年(昭和27年)10月30日第17回教育祭挙行。合祀:教職員24名、学生・生徒・児童22名。
1953年(昭和28年)10月30日第18回教育祭挙行。合祀:教職員37名、学生・生徒・児童76名。
1954年(昭和29年)10月30日第19回教育祭挙行。合祀:教職員48名、学生・生徒・児童126名。
1955年(昭和30年)10月30日第20回教育祭挙行。合祀:教職員94名、学生・生徒・児童325名、保護者・校医2名。
1956年(昭和31年)
10月30日第21回教育祭挙行。合祀:教職員82名、学生・生徒・児童237名、保護者・校医1名。
1957年(昭和32年)10月30日第22回教育祭挙行。合祀:教職員79名、学生・生徒・児童154名、保護者・校医10名。
1958年(昭和33年)10月30日第23回教育祭挙行。合祀:教職員43名、学生・生徒・児童165名、保護者・校医8名。
1959年(昭和34年)10月30日第24回教育祭挙行。合祀:教職員67名、学生・生徒・児童200名、保護者・校医6名。
           特別合祀:教職員4名、児童・生徒220名(台風22号)。
1960年(昭和35年)10月30日第25回教育祭挙行。合祀:教職員128名、学生・生徒・児童215名、保護者・校医7名。
           特別合祀:教職員、生徒・児童8,290名(ひめゆり健児の塔、対馬丸など)。
1961年(昭和36年)10月30日第26回教育祭挙行。合祀:教職員77名、学生・生徒・児童230名、保護者・校医14名。
           特別合祀:生徒・児童29名(集中豪雨、伊勢湾台風、諫早水害)。
1962年(昭和37年)
10月30日第27回教育祭挙行。合祀:教職員94名、学生・生徒・児童195名、保護者・校医4名。
           特別合祀:生徒・児童10名(山崩れ、集中豪雨)。
1963年(昭和38年)10月30日第28回教育祭挙行。合祀:教職員93名、学生・生徒・児童196名、保護者・校医5名。
           特別合祀:生徒・児童17名(集中豪雨、雪崩)。
1964年(昭和39年)10月30日第29回教育祭挙行。合祀:教職員80名、学生・生徒・児童208名、保護者・校医6名。
           特別合祀:教職員5名、生徒・児童57名(山陰風水害、みどり丸沈没)。
1965年(昭和40年)10月30日第30回教育祭挙行。合祀:教職員59名、学生・生徒・児童163名、保護者・校医1名。
           特別合祀:児童・生徒13名(集中豪雨、行事での水死)。
1966年(昭和41年)10月30日第31回教育祭挙行。合祀:教職員92名、学生・生徒・児童227名、保護者・校医9名。
           特別合祀:児童・生徒6名(台風、風水害)。
1967年(昭和42年)10月30日第32回教育祭挙行。合祀:教職員84名、学生・生徒・児童229名、保護者・校医6名。
           特別合祀:教職員2名、生徒・児童58名(台風26号、集中豪雨)。
1968年(昭和43年)10月30日第33回教育祭挙行。合祀:教職員51名、学生・生徒・児童179名。
           特別合祀:児童・生徒32名(台風10号、集中豪雨)。
1969年(昭和44年)10月30日第34回教育祭挙行。合祀:教職員75名、学生・生徒・児童184名、保護者・校医2名。
           特別合祀:生徒・児童9名(台風、集中豪雨)。
1970年(昭和45年)10月30日第35回教育祭挙行。合祀:教職員65名、学生・生徒・児童163名、保護者・校医3名。
           特別合祀:生徒・児童14名(大阪地下鉄ガス爆発、集中豪雨)。
1971年(昭和46年)10月30日第36回教育祭挙行。合祀:教職員63名、学生・生徒・児童179名。
           特別合祀:教職員2名、生徒・児童15名(台風、集中豪雨、公害死)。
1972年(昭和47年)10月30日第37回教育祭挙行。合祀:教職員54名、学生・生徒・児童145名、保護者・校医5名、
           特別合祀:教職員10名、生徒・児童337名(集中豪雨、公害死、戦没等)。
1973年(昭和48年)10月30日第38回教育祭挙行。合祀:教職員55名、学生・生徒・児童152名、保護者・校医1名。
           特別合祀:教職員1名、生徒・児童10名(集中豪雨)。
1974年(昭和49年)10月30日第39回教育祭挙行。合祀:教職員40名、学生・生徒・児童172名、保護者・校医3名。
           特別合祀:教職員1名、生徒・児童21名(台風、集中豪雨、公害死等)。
1975年( 昭和50年)10月30日第40回教育祭挙行。合祀:教職員66名、学生・生徒・児童163名、保護者・校医2名。
           特別合祀:生徒・児童18名(四日市喘息公害死、台風、戦没)。
1976年(昭和51年)10月30日第41回教育祭挙行。合祀:教職員68名、学生・生徒・児童205名、保護者・校医1名。
           特別合祀:教職員2名、生徒・児童25名(カザリン台風、集中豪雨等)。
1977年(昭和52年)6月3日新「日本教育会館」落成・日教組結成30年記念式典。

10月30日第42回教育祭挙行。合祀:教職員33名、学生・生徒・児童161名。
           特別合祀:教職員8名、生徒児童12名(集中豪雨と公害死、戦没)。
1978年(昭和53年)10月30日第43回教育祭挙行。合祀:教職員45名、学生・生徒・児童144名、保護者・校医2名。
           特別合祀:生徒・児童9名(宮城県沖地震等)
1979年(昭和54年)10月30日第44回教育祭挙行。合祀:教職員55名、学生・生徒・児童111名、保護者・校医4名。
           特別合祀:教職員1名、生徒・児童12名(済州島よりの疎開船沈没)。
1980年(昭和55年)
10月30日
11月18日
第45回教育祭挙行。合祀:教職員37名、学生・生徒・児童105名、保護者・校医3名。
○教育塔塔心正面の塔心文「咸一其徳」(教育勅語を奉じ平時は国体の本義をつちかい、有事には身をすてて顧みないのが教育者の使命)の当面削除を表明。
1981年(昭和56年)10月30日第46回教育祭挙行。合祀:教職員43名、学生・生徒・児童106名、保護者・校医2名。
           特別合祀:教職員1名(集中豪雨)、生徒・児童2名

10月○10月に「咸一其徳」を削り、「やすらかに」に改めた。塔心説明文も塔心裏の「説明文」を戦前調から改めた。
1982年(昭和57年)10月30日第47回教育祭挙行。合祀:教職員27名、学生・生徒・児童94名。
           特別合祀:生徒・児童9名(台風10号、広島集中豪雨)。
1983年(昭和58年)10月30日第48回教育祭挙行。合祀:教職員27名、学生・生徒・児童101名。
           特別合祀:生徒・児童17名(山陰豪雨災害・長崎大水害)。
1984年(昭和59年)10月30日第49回教育祭挙行。合祀:教職員34名、学生・生徒・児童110名、保護者・校医2名。
           特別合祀:生徒・児童3名(長崎大水害)。
1985年(昭和60年)10月30日第50回教育祭挙行。合祀:教職員53名、学生・生徒・児童85名、保護者・校医1名。
           特別合祀:教職員5名、児童・生徒36名(日航機事故)。
教育塔貼石及び石畳洗浄その他工事、塔上部飾り金物仕上げ塗り
1986年(昭和61年)10月30日第51回教育祭挙行。合祀:教職員53名、学生・生徒・児童57名。保護者・校医1。
            特別合祀:児童2名。
宗教的(神道的)用語を改定し、無宗教とするため教育祭用語を改定。
 「合祀」を「合葬」に「祭主」を「主催者」に「祭文」を「追悼の詞」に「奉納音楽」を「追悼音楽」に「供花」を「献花」に変更。
1987年(昭和62年)10月30日第52回教育祭挙行。合葬:教職員34名、学生・生徒・児童56名。
1988年(昭和63年)10月30日第53回教育祭挙行。合葬:教職員27名、学生・生徒・児童49名。
1989年(平成1年)10月30日第54回教育祭挙行。合葬:教職員26名、学生・生徒・児童46名。
1990年(平成2年)10月30日第55回教育祭挙行。合葬:教職員30名、学生・生徒・児童36名。
1991年(平成3年)10月30日第56回教育祭挙行。合葬:教職員28名、学生・生徒・児童35名。
1992年(平成4年)10月30日第57回教育祭挙行。合葬:教職員22名、学生・生徒・児童41名。
1993年(平成5年)10月30日第58回教育祭挙行。合葬:教職員20名、学生・生徒・児童22名。
1994年(平成6年)10月30日第59回教育祭挙行。合葬:教職員18名、学生・生徒・児童15名。
           特別合葬:教職員2名、学生生徒児童19名(鹿児島水害、戦没)。
1995年(平成7年)10月30日第60回教育祭挙行。合葬:教職員20名、学生・生徒・児童12名。
           特別合葬:教職員12名、学生・生徒・児童107名、保護者・校医3名(阪神淡路大震災)。
1996年(平成8年)10月30日第61回教育祭挙行。合葬:教職員23名、学生生徒児童14名。
           特別合葬:教職員1名(阪神淡路大震災)。
スチール製教育塔自立式英文案内看板設置。
1997年(平成9年)10月30日第62回教育祭挙行。合葬:教職員26名、学生・生徒・児童15名。
           特別合葬:生徒・児童2名(土砂崩れ)。
1998年(平成10年)10月30日第63回教育祭挙行。合葬:教職員22名、学生・生徒・児童16名、保護者・校医1名。
1999年(平成11年)10月30日第64回教育祭挙行。合葬:教職員31名、学生・生徒・児童9名。
           特別合葬:児童・生徒2名(戦没)。
2000年(平成12年)10月30日第65回教育祭挙行。合葬:教職員23名、学生・生徒・児童14名、保護者・校医2名。
2001年(平成13年)10月30日第66回教育祭挙行。合葬:教職員23名、学生・生徒・児童10名。
2002年(平成14年)10月30日第67回教育祭挙行。合葬:教職員23名、学生・生徒・児童4名。
2003年(平成15年)10月30日第68回教育祭挙行。合葬:教職員31名、学生・生徒・児童8名。
2004年(平成16年)10月30日第69回教育祭挙行。合葬:教職員23名、学生・生徒・児童5名。
2005年(平成17年)10月30日第70回教育祭挙行。合葬:教職員17名、学生・生徒・児童1名、保護者・校医1名。
           特別合葬:児童・生徒4名(中越大震災)。
2006年(平成18年)10月30日第71回教育祭挙行。合葬:教職員15名、学生・生徒・児童3名。
2007年(平成19年)10月30日第72回教育祭挙行。合葬:教職員12名、学生・生徒・児童5名。
2008年(平成20年)10月26日第73回教育祭挙行。合葬:教職員9名、学生・生徒・児童2名。
2009年(平成21年)10月25日第74回教育祭挙行。合葬:教職員18名、学生・生徒・児童3名。
2010年(平成22年)10月31日第75回教育祭挙行。合葬:教職員8名、学生・生徒・児童1名。
2011年(平成23年)10月23日第76回教育祭挙行。合葬:教職員7名、教育関係者3名
2012年(平成24年)10月28日第77回教育祭挙行。合葬:教職員11名、学生・生徒・児童2名、教育関係者1名。
           特別合葬:教職員14名、学生・生徒・児童20名、保護者4名(東日本大震災)。
2013年(平成25年)10月27日第78回教育祭挙行。合葬:教職員8名、学生・生徒・児童2名、教育関係者2名。
           特別合葬:12名〔教職員1名、学生・生徒・児童3名、保護者7名、教育関係者1名〕(東日本大震災)。
2014年(平成26年)10月26日第79回教育祭挙行。合葬:教職員5名、学生・生徒・児童2名、教育関係者4名。
           特別合葬:1名〔学生・生徒・児童1名〕(東日本大震災)。
2015年(平成27年)10月25日第80回教育祭挙行。合葬:教職員4名、学生・生徒・児童1名、教育関係者7名。
2016年(平成28年)10月30日第81回教育祭挙行。合葬:教職員3名、教育関係者6名。
2017年(平成29年)10月29日第82回教育祭挙行。合葬:教職員1名、教育関係者3名。
2018年(平成30年)10月28日第83回教育祭挙行。合葬:教職員5名、学生・生徒・児童1名、教育関係者1名。
2019年(令和元年)10月27日第84回教育祭挙行。合葬:教職員3名、教育関係者1名。
2020年(令和2年)10月25日第85回教育祭挙行。合葬:教職員2名、教育関係者2名。
2021年令和3年)10月31日第86回教育祭挙行。合葬:教職員5名、教育関係者1名。
2022年令和4年)10月30日第87回教育祭挙行。合葬:教職員2名、教育関係者5名。
2023年令和5年)10月29日第88回教育祭挙行。合葬:教職員1名、学生・生徒・児童2名、教育関係者4名。
2024年令和6年)10月27日第89回教育祭挙行。合葬:教職員2名、学生・生徒・児童1名、教育関係者2名。